朝ドラ【ばけばけ】は実話?実在モデルの小泉セツとは?

朝ドラ【ばけばけ】は実話?実在モデルの小泉セツとは? エンタメ

2025年度後期の朝ドラ『ばけばけ』は、怪談を愛するヒロイン・松野トキを描いた物語です。

「ばけばけは実話なの?」と気になって調べる方も多いでしょう。実は、この作品には実在のモデルが存在します。

その人物は、明治時代に活躍した怪談作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の妻であり、語り部として知られる小泉セツさんです。

ここでは『ばけばけ』の放送情報とともに、実話モデルである小泉セツと八雲夫妻の物語を詳しく紹介します。

朝ドラ【ばけばけ】は実話?

公式発表によれば、『ばけばけ』は実在の小泉セツをモデルにしたフィクション作品です。

舞台は明治時代の松江。

武士の家に生まれながらも家の没落で苦しい生活を強いられたヒロイン・松野トキが、外国人教師と出会い、怪談を通じて心を通わせていきます。

実話をベースにしていますが、登場人物名や出来事の一部は再構成され、オリジナルの物語として描かれることが特徴です。

ポスター公開と放送開始情報

2025年9月29日(月)から放送が始まる『ばけばけ』のポスタービジュアルが公開されました。

撮影は写真家の川島小鳥さん、デザインは西澤和樹さんが担当。

舞台となる松江で撮影され、キャッチコピーは「この世はうらめしい。けど、すばらしい。」です。

ヒロインを演じるのは高石あかりさん、夫役はトミー・バストウさん。

二人の笑顔が印象的なビジュアルは、物語の“温かさと不思議さ”を象徴しているといえるでしょう。

ばけばけのあらすじ

松野トキは怪談好きな武士の娘ですが、父の事業失敗により極貧生活を送ることになります。

生活のために外国人教師の家に女中として仕えることを決意。

言葉や文化の違いに悩まされながらも、互いに怪談を愛する心を通じて距離を縮めていきます。

やがて二人は夜な夜な怪談を語り合う、へんてこで温かい暮らしを始めるのです。

ドラマの物語はフィクションですが、その背景には小泉セツと小泉八雲の実際の夫婦生活が色濃く反映されているようです。

実在モデルの小泉セツとは

小泉セツさんは1868年に島根県松江市で生まれました。

幼いころから昔話や怪談に親しみ、語り部としての素質を育んでいきます。

1891年、松江に赴任したラフカディオ・ハーンと出会い、同年に結婚。夫は後に日本に帰化して小泉八雲と名乗りました。

セツさんが語った物語は、八雲の代表作『怪談』や「耳なし芳一」「雪女」などのもとになったと伝えられています。

まさに夫婦二人三脚で、日本の怪談文化を世界に広めたといえるでしょう。

小泉セツの年表

  • 1868年 島根県松江市に生まれる
  • 1879年 11歳で機織り工場に勤める
  • 1886年 18歳で前田為二さんと結婚
  • 1887年 夫が失踪、のちに離縁
  • 1891年 ラフカディオ・ハーンと結婚
  • 1896年 夫が日本に帰化し「小泉八雲」と名乗る
  • 1893~1903年 4人の子どもを育てる
  • 1904年 小泉八雲が急逝
  • 1905年 回顧録『思ひ出の記』を執筆
  • 1932年 64歳で死去

夫婦が生んだ怪談の世界とは?

小泉八雲は“書く人”であり、小泉セツは“語る人”でした。

二人の会話から生まれた数々の物語は、後に世界中で読まれる怪談文学となりました。

『ばけばけ』のモデルとなった夫婦の生活は、愛と創作が交差する“もうひとつの怪談の世界”だったのかもしれません。

まとめ

朝ドラ『ばけばけ』は、小泉セツと小泉八雲の夫婦をモデルにした実話ベースの物語です。

史実を下敷きにしながらもフィクションとして再構成され、怪談を愛する二人の暮らしを丁寧に描きます。

放送開始は2025年9月29日。

実話を知った上でドラマを観ると、物語の奥行きがさらに深まるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました